MIDI / BASS

 Rhythm Sectionの表舞台にドラムが存在するので、ベースは舞台裏のようだが、ベースはドライブ感(グループ感)とコードのベーシックな進行を出す。よって、ベースがおまけのような感じでは曲が生きない。

エレキベースの特性

ベースギターの特性を考えてみる

  • 弦が太く低音を出す。
  • 演奏者の技量により、音色、フレーズ、他違う。
  • たとえば8分音符でも、実際には80%くらいの長さで音をミュートする。
  • フレット感覚が広いこともありベースではスライド(グリサンド)することが多い。
  • スラップなどの演奏の場合大変アタックの強い音がでる
  • リズムの裏表や、フレーズでベロシティーの変化が大きい

MIDI設定 (SMFなどの場合のみ) (旧記事 時勢に合わない・・)

ベースには基本的にリバーブはかけない。音の輪郭がある程度わかるようにする

上記の画像は、MIDI の場合です。 使用するDTM/DAWによりこのような設定は不要です。 以前は、よくトラックの頭などに、コントロールデータを入れていましたが、 今時は不要かもしれません。下記の文面削除しようかと思いましたがもうしばらく残してみます。

 サンプルの設定ですが、L3の318、320のAttack Time Release Timeが設定してあるとおり。ベースはほんの少し音の出が遅い。(演奏により変わる)そして弦の揺れがおさまり消える感じ。 曲、リズムにあった感じに設定してみる。曲中に合わない場合は Control Changeで再設定する。シンセベースではNRPNも設定してみる。PANは個人的には少しだけ振った方が良いと思う。

ゲートタイム(音の長さ)など

 フレーズ、プレイにもよりますが、実際にベースを弾くと、音と音の間にミュートを入れます。奏法にもよりますが、フィンガーボードから指を離したり、手の腹で押さえたり、指などで音を止めたりしながらミュートをします。 これが、ベースのグルーブ感を出します。例えば4分音符を入力して、長さ(ゲートタイム)を80%位の長さに切るといい感じになるはずです。 歯切れの良い感じを ズ ズ ズ・・・と言う感じになる。

 上の画像は、あまり良くないですが・。ベースのプレイ上の特性で上記写真のように、音がくっついていない。(くっついてはいけないわけではない。)

 ベースでは間(ミュート、休符)の表現が大事だと思う。

 又、5Fー9F(フレット)へなどの場合グリサンドを挿入して やると少しリアルさが上がるはずだ。ベースはフレット間が広く指がたわない。またフレーズなどにもよりますが、同じ弦でスライドさせる事も多く、グリサンドを入れると少しでもリアルに近づくと思います。つまり、音と音の差がある場合などMIDIにグリサンドを入れるといい感じになる場合があるはずです。

ベロシティー

アップテンポの場合など・・・

 これも一概に言えないのですが、フィンガーベースなどの場合で、特にアップテンポの場合はベロシティーを127一杯にした方が音圧感が少し出るように思います。あくまでも一概に言えるものではないのですが、ベースでリミッターをかけたとした場合、ベースは最大の音量で頭うちします。 ベロシティーを高く設定して、MIDIにリミッターをかけた感じ(ソフトウェアによります可能負荷ある)にすると音圧が上がって 存在感がでるはず・。です。

バラード他

ベースはギターなどと違い、あまり音量差がでない。(一概に言えません) ギターやピアノなどは小さな音から大きな音まで出ますが、ベースは音量の変化が比較的少ない。結果的に ベロシティーは100~120(音源にもよる)あたりが良いと思う。ベースは弾いた時が一番音が大きく時間に比例して音が小さくなる。バラードなどでも指弾きでもあまり小さい音にはならない。

スラップ奏法

 ベースの代表的テクニックでスラップ(昔はチョッパー言ってました・・。)ですが、特徴としては非常にアタックの強いのが特徴。弦を叩く、引っ張るで音を出すのでアッタクが極めて強い。MIDIでのベロシティーは叩くのも強いですが引っ張る音がさらに強い。ある程度ベロシティーの変化量が大きい。同時にハンマーリングやプリングオフをするのですぐ連なる音は少しだけベロシティーが弱い(重要視する音によるので一概には言えない)。スラップはベロシティーに変化がある方がリアル度が高い。音の長さはフレーズによりかなり変わる。

音源による違い、ベース音源ソフト

実際のところ、音源による表現力の違いは大きい。普通のMIDI音源では、ベロシティーの変化に対してあまり音色が変わらないものが多い。しかし専用音源は、非常にリアルに音色が変わる。

 右は、ベース専用のソフトウェア音源です。実際に音の変化は大きい、普通のMIDI音源のベースサウンドは大半が単調な音で、ベロシティーが変わってもあまり音色が変わったりしないが、さすがに専用音源は大量の容量のサンプリングなどで極めて表現力豊かである。

入力方法による違い

 数値、マウス等で直接DTMソフトなどに書くより、可能であれば、MIDIキーボードなどで入力する方がベロシティーの変化、長さとも表現がしやすい。ただし、後には微調整は 必要だと思います。ベースでも和音はありますが、基本的に単音楽器なので、鍵盤で入力した場合不自然な感じが出る場合がある。(技量にもよる)

トップへ▲

PR


FENDER ( フェンダー ) / Custom Classic Jazz Bass 3-Color Sunburst

上段 フェンダー”ジャズベース”下段 ”プレシジョンベース”

FENDER ( フェンダー ) / '57 PRECISION BASS MAPLE White Blonde

ARIA ( アリア ) / SWB-LITE-SP W/BI BLACK
VIR2 ( ブイアイアールツー ) / BASiS SP版

 単にベースと言っても種類がある。アコースティック系のベース、エレキベース、シンセベース。奏法によって得られる音は全くちがう。  楽曲にもよるが、ベース用のMIDIトラックを複数用意して、奏法や音色の違いを演出するのもあると思う。(同一トラックで、MIDIで音色を変えることも可能) ジャズベとプレベでも違うし、フィンガーベースでもピックで弾くにしても、弾くポジションが変われば音色も違う。エレキベースの場合、フィンガーベースの途中に、スラップ奏法を入れることは 普通にある。弾く、叩く(引っ張る)等の奏法ので存在感が違う。


ALESIS ( アレシス ) / Q49

入力・MIDIキーボードを使う

 ベースの場合、MIDIキーボードで入力すれば、音源がよければかなりリアルになる。 パソコンのキーボードとマウスで入力するより実際、早くて良い。 もし、キーボードが弾けなければ、案外このベースの入力から弾いて練習すると良いかもしれません。。

KORGのUSBミニキーボード25鍵盤 ほとんどパソコンのキーボードサイズ。 価格も安い。 ベースではオクターブの音程差(以上の)プレイが多い。 ミニキーボードは、1オクターブ以上の音程差が簡単に弾ける。
 ただ、ミニキーボードに慣れすぎると、普通のキーボードに違和感がありすぎて・・・。 といった経験が昔ありました。 それ以来 個人的にはミニキーボードは敬遠。ただ、パソコンの横で使うには便利なサイズだ!